当院について

院長挨拶

 2020年に発生した、COVID19の感染は、2年たった今でも続いています。当院は、早期より検査協力病院、入院患者受入病院として活動してまいりました。症状のある場合は、事前に電話していただき、来院時間、場所を確認後、受診くださるようお願いします。勤務時間内のPCR検査を行っています。外来での抗ウイルス薬、入院での抗ウイルス薬、抗体療法の治療を行っています。軽症、中等症の患者さんを受け入れ、重症化すると高次医療機関と連携し転院調整を行っています。
 当院の基本方針は、保健・医療・福祉を一体化した地域包括医療を行うことです。地域のかかりつけ医として気軽に受診してください。高次医療機関とも連携し、年に1回は高次医療機関で検査し、その間は当院で外来通院していただき、異常があれば、地域連携室を通して、紹介受診することができます。救急病院として、365日24時間救急を受け入れています。時間外は基本的に総合内科医が対応します。
 いつ起こるかわからない災害に備えて、救護病院の指定を受けています。常日頃から、自分の病気を理解し、おくすり手帳をもって、避難するよう心掛けてください。
 ソーシャルワーカー、リハビリと連携し、入院早期から在宅に向けた支援を行い、住民の皆様が最後まで住み慣れた地域で生活できるようにお手伝いさせていただきます。

嶺北中央病院の基本理念

  1. 保健・医療・福祉を一体化した総合医療を行い、町づくりと地域住民の生活支援に貢献する。
  2. 患者様に優しい医療を心掛け、地域住民から信頼される病院作りを行う。
  3. 嶺北地域の医療の向上に努め、他の医療機関・関係機関との連携、協調を図る。
  4. 急性期医療および救急医療から在宅までの幅広い医療・介護を提供する。
  5. 経営の安定化に努め、医療の継続的提供を行う。

看護部理念

豊かな心と感性を持ち、
地域の中核病院としての役割を果たし、
自ら研鑽に努め、質の高い看護を提供する。

嶺北中央病院の概要(2020.4月現在)

開設年月日昭和20年4月1日
種類/指定一般病院 / 救急告示病院・へき地拠点病院
診療科目内科・外科・整形外科・婦人科・リハビリテーション科・リウマチ科・肛門外科・
脳神経外科・泌尿器科・皮膚科
病床数一般病床55床(内地域包括病床9床)、医療型療養病床44床
合計99床
主な施設基準一般病棟入院基本料10対1、臨床研修病院入院診療加算、救急医療管理加算、医療安全対策加算2、
感染防止対策加算2、患者サポート体制充実加算、救急搬送患者地域連携紹介・受入加算、
総合評価加算、糖尿病透析予防指導管理料、ニコチン依存症管理料、薬剤管理指導料、
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、等
職員数104名(2022.4.1現在)
(医師6名、看護師・准看護師57名、技術職員20名、介護福祉士13名・
社会福祉士3名、ケアマネージャー1名、事務4名)
医療機器CT装置、MRI装置、一般撮影(X線装置)、X線透視装置(TV)、骨密度測定装置、超音波診断装置

嶺北中央病院の沿革

昭和20年1月帰全病院設立許可申請
昭和20年4月病院開設 国民健康保険組合病院日光寮と改称 診療科目 内科、外科
昭和21年産婦人科開設
昭和24年大川村船戸診療所開設(昭和28年 大川村に移管)
昭和25年大川村井野川診療所開設(昭和28年 大川村に移管)
昭和26年4月本山町営となる。本山町立国保健康保険組合日光寮と改称
昭和26年あけぼの病棟[752.4㎡]建築(昭和29年焼失)産科病棟[188.1㎡]建築(昭和47年10月取壊し)
昭和28年嶺北5ヵ町村一部事務組合伝染病棟[15床]併設(昭和59年6月廃止)
昭和29年あけぼの病棟[693㎡]災害復旧事業により建築(昭和47年10月取壊)
昭和30年さつき病棟[結核病棟421.58㎡]建築(昭和59年7月取壊)
昭和32年本川村本川診療所開設(昭和33年 本川村に移管)
昭和35年第2病棟[495㎡]建築(昭和58年2月取壊)
昭和37年診療棟[704㎡]建築(昭和48年9月取壊)
昭和37年 6月病院名を本山町立国民健康保険嶺北中央病院と改称
昭和39年給食棟[101.6㎡]建築(昭和47年10月取壊)
昭和41年10月会計制度を企業会計とし、公営企業法財務規則の一部適用
昭和43年整形外科開設(週1日、昭和54年5月より週2日、昭和59年11月より週5日、昭和61年6月より現行)
昭和48年9月病院本館[2,435.5㎡]竣工
昭和57年7月病院別館[医学的リハビリテーション施設、結核病棟、歯科診療施設]起工
昭和58年2月病棟別館(983.82㎡)竣工
昭和58年4月歯科開設(公設民営)
昭和58年7月理学診療科[リハビリテーション科]開設
平成3年3月救急病院指定
平成4年1月結核病棟20床減床
平成4年4月基準看護実施
平成5年9月在宅訪問看護開始
平成6年8月骨粗鬆症外来開始
平成7年3月汗見川へき地診療所開設
平成7年4月へき地中核病院指定
平成11年11月病院本館竣工[8,713.899㎡]
平成12年4月人工透析開始
平成13年1月MRI撮影装置の導入
平成13年8月脳神経外科開設
平成14年10月院外処方開始
平成14年12月泌尿器科開設
平成15年4月へき地拠点病院指定
平成17年12月IMT超音波診断装置導入
平成18年5月土曜診療開始
平成19年4月給食民間受託、歯科の廃止(公設民営)
平成19年7月皮膚科開設
平成20年10月大川村国民健康保険小松診療所の管理運営を開始
平成21年10月一般病床52床(3階)を療養病床に転換
平成24年3月全身用CTスキャナ装置(16列)更新導入
平成25年11月透析システム更新
平成25年12月オーダリングシステム導入
平成26年12月医師住宅1棟4戸新築
平成27年4月DPCデータ提出加算病院
平成27年9月地域包括医療・ケア認定病院(全国国民健康保険診療施設協議会・全国自治体病院協議会)
平成27年11月地域包括病床[病床数7床]
平成28年4月結核病床廃止[病床数111床]
平成28年10月電子カルテ導入
平成29年4月病床数変更[病床数99床]
平成30年4月地域包括病床「病床数9床」
平成31年3月MRI撮影装置の更新
令和4年1月電子カルテシステム更新